アメリカの幼稚園(キンダー)は1年間で4歳か5歳から入学します。
その後は小学校1年生、2年生…となっていきます。
日本では3歳から3年保育の人が多いと思うので、アメリカはそれに比べると幼稚園は遅めのスタートです。
なので、その前にプリスクールというのがあります。
私は娘が3歳半くらいになった頃、プリスクールを探し始めました。そのときの体験談をお話しますので、これからプリスクールを探す方のご参考になれば幸いです。
アメリカでプリスクール探し
アメリカのプリスクールを選ぶ時の留意点
アメリカのプリスクールはかなりフレキシブルなスケジュール設定が可能です。逆に言えば、何もかも自分で決めなければならず、お膳たてが全くありません。
日本のようにしっかりと制度が決まっていれば「いつ学校に入れようか」とか 「週に何日、何時間にしようか」とか「どこのプリスクールに入れようか」とか悩む必要なくて楽なんですけど。日本の識字率の高さや、高等教育の平均が高い理由がなんとな~く分かるような。
私は結局ネットでプリスクールを探しましたが、お住まいのコミュニティセンターなどでも 教えてもらえます。
ネットだと料金を載せているところはあまりないので、どちらにしても実際に見学に行かなければなりません。
プリスクールを決めるときは、必ず実際に足を運んで見学してください。
注意すべき点はこの辺でしょうか。
- 施設が清潔か
- 安全な場所にあるか
- セキュリティはしっかりしているか
- 教室の質はどうか
- 日かげがあるか
日本ではあまり確認しなくてよいことを確認する必要があります。
昨今は特に銃の乱射事件が多発していますし、テロリストもソフトターゲットに対象をシフトしているので、安全は最優先チェック事項です。
まずは、歩いて行ける距離に一校プリスクールがあったので料金を確認しに行ってきました。そのままふらっと立ち寄って受付カウンターに行って簡単な説明をしてもらいました。
アメリカのプリスクール金額の一例
これは週単位の金額です。
週2日から登校可能です。
またフルタイム(最長一日10時間まで)とパートタイム(午前8時半~12時まで)と選ぶこともできます。
共働きだとフルタイムで週5で預けることになるので、4週間で660ドルという計算になります。
通常は入学時の登録費が別途かかります。このプリスクールは登録費50ドルでした。
日本の都心では待機児童の問題が大きな社会問題になっているようですね。この辺りではそういう問題は聞いたことがありません。
プレスクール Tutor Time の見学
大手プリスクールの「Tutor Time」に見学に行ってきました。
Tutor Timeの入口は、指紋認証によるドア開閉があります。施設は高いコンクリートの壁で囲まれていてセキュリティ面では合格です。
建物も清潔でしっかりしています。
各教室に監視カメラが設置され、受付カウンターの小部屋で校長がチェックできるようになっています。
教室も広く、おもちゃや学習ツールがたくさんありました。
バルコニーから階段を下りると屋外のプレイグラウンド(遊び場)に行くことができます。プレイグラウンドも十分な広さで、三輪車コーナー、砂場、滑り台などがありました。
大きな木がプレイグラウンドの半分程に影を落としていて十分な日陰エリアがありました。日差しが猛烈に強いので、日陰エリアはプラスです。
プレイグラウンドと教室の両方にトイレがありました。
先生たちは子供たちととてもインタラクティブで、安心できる印象でしたが、タトゥーとピアスを沢山つけている先生が一人いたのはマイナスです。
Tutor Timeの授業料
登録費(登録時 or 毎年9月): $160 or 子供二人以上ならまとめて$200
午前だけ or 午後だけ(1週間の料金):
5日: $170
3日: $145
2日: $113
1日: $70
終日(1週間の料金):
5日: $200
3日: $170
2日: $136
1日: $82
見学しに行ったらパケットをもらおう
プリスクールに説明を聞きに行くと、パケットをもらえるので、そのパケットに記入して提出&支払いを済ませれば入園可能です。
学校入学のためのTBテストについて
パケットの中にドクターからの宣誓供述書みたいなのがあります。必要なワクチン接種はすんでいるか、TB(ツベルクリン)テストは陰性か、 ドクターに記入してもらう必要があります。
日本ではBCGを接種しているので、TBテストを受けると陽性になる可能性があります。 というか、大体陽性になります。 その場合、胸部レントゲンが必要になるようですが、スクールに尋ねたところ BCG接種している旨をドクターが書面で供述しくれれば大丈夫とのことでした。
私の娘はTBテストを受けたところ、(なぜか)陰性でした。「BCG接種から結構時間が経っているからかもしれないわね~」とナースが仰ってました。
結果的に私はその後ネットで口コミを参考にしながら、見学をして親子ともに気に入ったプリスクールを選びました。